top of page

病名変更 (「仙台経済界」2002年 3-4月号掲載)

  • 執筆者の写真: 斎藤 徹
    斎藤 徹
  • 2020年8月15日
  • 読了時間: 2分

 精神障害のひとつに「精神分裂病」と呼ばれてきた病気があります。その病名が65年目にして「統合失調症」に変更されることになりました。これは去る1月19日、日本精神神経学会が承認したもので、正式には今年8月、横浜市で開かれる世界精神医学会で発表されることになります。  精神分裂病は1908年、スイスの医学者が提唱した概念で、当時、「人格のまとまりが失われる障害」という考えから、ドイツ語で精神の分列状態を意味する「シゾフレニー」と名付けられました。  実際の症状は、現実にないものが見えたり聞こえたりする幻覚、そのようなものを思い込んで訂正がきかなくなる妄想、現実生活への無関心などが主なものです。発病率は約0.8%とされ、国内には約70万人の患者さんがおり、うち約20万人は入院中といわれます。脳内の神経伝達物質の不均衡が原因説として有力で、それに応じた治療薬の開発により、半数以上が社会復帰できるようになりました。  精神分裂病という呼び名は、1937年に同学会で用語統一の思案として公表されて以来、国内に定着しています。これは当時取り入れた原語をそのまま訳したものです。  ところが一方で、「精神の分裂」というこの言葉の響きが医学的に不適切であることや、偏見や差別を助長するなどの理由から、病名見直しの機運が生じるようになりました。実際、患者さんやその家族が就労や結婚で経験した苦労は計り知れません。こうした状況で93年、全国の精神障害者の家族会が同学会に正式に病名変更を要望したのです。  同学会は5年にわたる議論の末、2000年に変更方針を打ち出し、新しい名称の候補を募りました。最終的に絞られたのが、英語名をカタカナ表記した「スキゾフレニア」、この病気の確立に係わる医学者名を組み合わせた「クレペリン・ブロイラー症候群」、原語を再訳した「統合失調症」の3語です。これらの中から昨年10月、一般公募で新名称が選ばれました。全体で約2400の応募数の4割が統合失調症を支持し、他の二つを大きく上回ったのです。  精神科の場合、専門家が創り出した用語が日常化し、一般大衆の中で限度を超えて一人歩きすることが少なくありません。今回の病名変更は、精神障害への偏見をなくすという世界共通の課題に向けた日本独自の取り組みとして意義深いものです。この新名称がこれから正しいかたちで社会へ根ざしていくためには一般市民の深い理解が重要となるでしょう。


「仙台経済界」2002年 3-4月号掲載

 
 
 

最新記事

すべて表示
記憶の中で[青の時](The Excellent Saluki 2022 (Vol.13) 東京南サルーキズファミリークラブ・東京北サルーキクラブ合同会報掲載文に加筆)

リリーと散歩に河原へ出た。初夏の夕暮れ時、空はまだ高く、木々の緑からは鳥のさえずりが聞こえていた。街の中を蛇行する川に沿って、河原は緩やかに続いている。広い流れがさざめく向こう岸は地層面があらわな切り立った崖になっており、その上に並ぶ家々は精密な模型のようだ。中にはあかりを...

 
 
 
リリー(仙台市医師会報 2020年3月号 No.667 掲載)

私はリリーの頭部を両手で包み、ひたすら頬ずりしていた。鼻筋から後頭部へ、耳から口元へと、少しでも不安を取り除いてやりたい一心で。向かい合ってリリーを支えている看護婦さんも、横で注射をしている獣医さんの存在も気にならない。胸の芯からこみ上げてくるおえつを抑えるので精一杯だ。...

 
 
Frame of mind 2 体内時計(シリウス・一番町[シリウスプレス]5th Anniversary 掲載)

私たちは日中の活動と夜の睡眠を繰り返しながら毎日を送っています。この活動と睡眠のリズムは両目の奥に位置する視交叉上核(しこうさじょうかく)という神経細胞群で作られます。この細胞群がいわゆる体内時計です。 体内時計は光の受容器である目とつながっており、太陽光を浴びた時刻に応じ...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
記事: Blog2_Post

宮城県仙台市青葉区一番町2丁目4番19号 シリウス・一番町3F(地下鉄東西線青葉通一番町駅直結)

©2020 by 一番町メンタルクリニック。Wix.com で作成されました。

bottom of page