top of page
検索
  • 執筆者の写真斎藤 徹

Frame of mind 2 体内時計(シリウス・一番町[シリウスプレス]5th Anniversary 掲載)

 私たちは日中の活動と夜の睡眠を繰り返しながら毎日を送っています。この活動と睡眠のリズムは両目の奥に位置する視交叉上核(しこうさじょうかく)という神経細胞群で作られます。この細胞群がいわゆる体内時計です。

 体内時計は光の受容器である目とつながっており、太陽光を浴びた時刻に応じて変化します。早朝に朝日を浴びると夜に眠くなる時間が早くなり、夜に強い光を浴びるとまだ昼が続いていると勘違いして遅くまで眠れなくなります。

 光は、プリズムで虹色に分解されるように、赤外線から紫外線までの集まりであり、体内時計が反応するのは青色の光です。技術の進歩によりLEDが活用されている現代、私たちは青色光に囲まれて生活するようになりました。かつてのろうそくの灯は赤色光が主体ですが、LEDは青色光が強くなっています。パソコンやタブレット端末の画面もLEDは主役をなし、私たちは日夜青色光を直視しているといっても過言ではありません。

 不眠の訴えの中で、今まで眠れていたのに突然寝つきが悪くなったという例が最近聞かれます。いつものように生活して、思い当たる心配事もないのにと怪訝そうです。そこで、寝る直前に携帯など見ていないか尋ねると、多くはそのような状況にあります。こうした例は、寝る前1時間、間接光での読書などに切り替え、青色光を近くで直視しないように工夫するだけでも、スムーズな入眠を取り戻せることが多いようです。


(シリウス・一番町[シリウスプレス]5th Anniversary 掲載)


 参考文献: 睡眠のはなし,内山 真著,中公新書,pp.43-49; ナショナル ジオグラフィック 日本版 2018年8月号,pp.48-50


閲覧数:62回0件のコメント

最新記事

すべて表示

記憶の中で[青の時](The Excellent Saluki 2022 (Vol.13) 東京南サルーキズファミリークラブ・東京北サルーキクラブ合同会報掲載文に加筆)

リリーと散歩に河原へ出た。初夏の夕暮れ時、空はまだ高く、木々の緑からは鳥のさえずりが聞こえていた。街の中を蛇行する川に沿って、河原は緩やかに続いている。広い流れがさざめく向こう岸は地層面があらわな切り立った崖になっており、その上に並ぶ家々は精密な模型のようだ。中にはあかりを灯している部屋もあり、窓越しの光源がかすかな星のように見え隠れしている。河原には私たちの他には誰もいない。今がチャンスとばかり

リリー(仙台市医師会報 2020年3月号 No.667 掲載)

私はリリーの頭部を両手で包み、ひたすら頬ずりしていた。鼻筋から後頭部へ、耳から口元へと、少しでも不安を取り除いてやりたい一心で。向かい合ってリリーを支えている看護婦さんも、横で注射をしている獣医さんの存在も気にならない。胸の芯からこみ上げてくるおえつを抑えるので精一杯だ。 突然、診察台の上に立っていたリリーの腰が崩れ落ち、背中、上体も続いた。看護婦さんはリリーをそっと横にさせた。 獣医さんは、リリ

Frame of mind 1 気分(シリウス・一番町[シリウスプレス]2016 SPRING 掲載)

何もしていない時、私たちは創造的な瞑想に耽ったり、心地よい白昼夢に浸ったりすることがあります。そして状況によってはネガティブな思考にも陥りがちです。 こころが堂々巡りのループにはまった時、決まって体は動いていません。 安静時には、デフォルト・モード・ネットワークという脳内システムが優位になっているそうです。このネットワークは、過去の記憶の呼び出しや将来の展望に重要な働きをしていると見られ、睡眠中に

記事: Blog2_Post
bottom of page