top of page
検索
  • 執筆者の写真斎藤 徹

性差 (「仙台経済界」2003年 7-8月号掲載)

 男女の考え方や行動についての書籍が目立ってきました。性の違いに関心が高まっています。

 1980年代半ば以降、社会的性差が問い直され、男女平等の法律が成立し、意識改革も進められました。ところが実際共に活動する場が増えると、価値観の対立が急増します。そして90年代、あらためて男女の違いが考えられ始めてきたところでした。

 注目を集めている一連の書籍の発端は「話を聞かない男、地図が読めない女」(主婦の友社)と伝えられます。

 このことを知る少し前、同様のテーマに関する記事と出会いました。イギリスの月刊誌、「プロスペクト」5月号に掲載されたもので、そこにはオーストリアの小児科医、ハンス・アスぺルガーが自閉症の研究を通して得た知見が盛り込まれています。

 その記事によれば、古くから言われてきたように、「男性は組織的に、女性は共感的に考える」そうです。これは心理実験で確認されており、一般に男性は物事を分析、検討し、全体を支配する規則を捉えるのが上手く、女性は相手の顔つきや声の調子など非原語的コミュニケーションから周囲の状況を察知する感覚が鋭いようです。その点地図は規則的に組織立てられた典型例であるため、読みは男性が得意なところとなり、女性に比べて短時間で位置関係を把握し、正確に方向や距離を記憶できると述べられていました。男性脳のこの組織化傾向が極端な状態が、機械的な言動と対人関係の困難を呈する「自閉症」とアスペルガーは説いています。

 プロスペクトの記事が続けるには、世の中のコンピュータ化に伴って男性脳の機能が求められ評価されてきた後、気配りや共感性が男女を問わず期待されるようになったそうです。自閉症はこうした期待が大きくなるにつれ増えているとされます。そして最後に、社会が女性化へ傾くあまり、うまくコミュニケーションがとれない人達への寛容度が狭まらないよう注意を促していました。

 性の問題はいつの時代でも形を変えて巡って来るようです。また、個々の多様化が広がる現在、ことはますます複雑になっています。とはいえ、生物学的な男女の差異は無視できません。そこにある両者の違いを理解しながら互いの調和を見出す方向に進んで行きたいものです。


「仙台経済界」2003年 7-8月号掲載


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

記憶の中で[青の時](The Excellent Saluki 2022 (Vol.13) 東京南サルーキズファミリークラブ・東京北サルーキクラブ合同会報掲載文に加筆)

リリーと散歩に河原へ出た。初夏の夕暮れ時、空はまだ高く、木々の緑からは鳥のさえずりが聞こえていた。街の中を蛇行する川に沿って、河原は緩やかに続いている。広い流れがさざめく向こう岸は地層面があらわな切り立った崖になっており、その上に並ぶ家々は精密な模型のようだ。中にはあかりを灯している部屋もあり、窓越しの光源がかすかな星のように見え隠れしている。河原には私たちの他には誰もいない。今がチャンスとばかり

リリー(仙台市医師会報 2020年3月号 No.667 掲載)

私はリリーの頭部を両手で包み、ひたすら頬ずりしていた。鼻筋から後頭部へ、耳から口元へと、少しでも不安を取り除いてやりたい一心で。向かい合ってリリーを支えている看護婦さんも、横で注射をしている獣医さんの存在も気にならない。胸の芯からこみ上げてくるおえつを抑えるので精一杯だ。 突然、診察台の上に立っていたリリーの腰が崩れ落ち、背中、上体も続いた。看護婦さんはリリーをそっと横にさせた。 獣医さんは、リリ

Frame of mind 2 体内時計(シリウス・一番町[シリウスプレス]5th Anniversary 掲載)

私たちは日中の活動と夜の睡眠を繰り返しながら毎日を送っています。この活動と睡眠のリズムは両目の奥に位置する視交叉上核(しこうさじょうかく)という神経細胞群で作られます。この細胞群がいわゆる体内時計です。 体内時計は光の受容器である目とつながっており、太陽光を浴びた時刻に応じて変化します。早朝に朝日を浴びると夜に眠くなる時間が早くなり、夜に強い光を浴びるとまだ昼が続いていると勘違いして遅くまで眠れな

記事: Blog2_Post
bottom of page