top of page

他人事? (「仙台経済界」2003年 3-4月号掲載)

  • 執筆者の写真: 斎藤 徹
    斎藤 徹
  • 2020年9月5日
  • 読了時間: 2分

 開業していると、いろいろな業種の人と接する機会がでてきます。先日もこんな事がありました。交渉が一段落したところで担当のフレッシュマンが「朝から晩まで悩みを聞いてばかりで大変ですね」と言います。単なるつなぎの言葉であったのでしょうが、私はこの他人事の問いかけに「かえって教えてもらうほうが多いですよ」と、何人かの患者さんを思い浮かべました。

 ある女性は月に一度同世代の婦人たちとのボランティア活動に参加しています。街路の掃除や施設での朗読をした後、皆で昼食をとりながらの雑談が楽しみになっているそうです。

 彼女は退職した夫との生活にイライラを募らせるばかりでした。夫が植木の世話など何か好きなことを持っていれば妥協できるらしいのですが、昼間からブラブラしていられるとうっとうしいと訴えます。子供たちは独立し、自分は更年期もどうにか過ぎたはずで、何も不足はないと言い聞かせながら胸に秘めてきたわけです。仕事一筋の夫に従い、家事と子育てに追われてきた人生を、夫の退職を機に振り返るようになったのでした。夫のノンビリさが目につくほどそれまでの反動が大きく揺れるそうです。

 明るく会話がはずんだのは何度目かの診察の時でした。抑えていた感情が自分だけではないことを知ったというのです。ボランティアメンバーの一人がふと漏らした夫婦関係の話題に他のメンバーも加わり、抱えていた悩みを心の底から発散できたようです。「これが一世代前なら当たり前なこととして気にとめなかったかもしれない」と彼女は続けます。「ところが男女の役割に性差がなくなりつつある今、自分たちの世代はどっちつかずのところにあり、同じ境遇の人たちとの触れ合いが積もった葛藤を噴出させる引き金になった」と説明してくれました。

 このように周囲との関わり合いが中心となって、患者さんが自ずと心の内に整理をつけていくケースは珍しくありません。回を重ねるごとに立ち直りを見せる彼女に、私は思わず立場を忘れて尋ねたことがあります。「ここに初めて来られるのに抵抗はありませんでしたか」。彼女は笑いました。「人間年取れば目が見えない、腰が痛い、物忘れする、いろいろ出てきます。皆どこか故障持ちになっていくんです。それが体でも心でも私には変わりありません」。


「仙台経済界」2003年 3-4月号掲載


 
 
 

最新記事

すべて表示
記憶の中で[青の時](The Excellent Saluki 2022 (Vol.13) 東京南サルーキズファミリークラブ・東京北サルーキクラブ合同会報掲載文に加筆)

リリーと散歩に河原へ出た。初夏の夕暮れ時、空はまだ高く、木々の緑からは鳥のさえずりが聞こえていた。街の中を蛇行する川に沿って、河原は緩やかに続いている。広い流れがさざめく向こう岸は地層面があらわな切り立った崖になっており、その上に並ぶ家々は精密な模型のようだ。中にはあかりを...

 
 
 
リリー(仙台市医師会報 2020年3月号 No.667 掲載)

私はリリーの頭部を両手で包み、ひたすら頬ずりしていた。鼻筋から後頭部へ、耳から口元へと、少しでも不安を取り除いてやりたい一心で。向かい合ってリリーを支えている看護婦さんも、横で注射をしている獣医さんの存在も気にならない。胸の芯からこみ上げてくるおえつを抑えるので精一杯だ。...

 
 
Frame of mind 2 体内時計(シリウス・一番町[シリウスプレス]5th Anniversary 掲載)

私たちは日中の活動と夜の睡眠を繰り返しながら毎日を送っています。この活動と睡眠のリズムは両目の奥に位置する視交叉上核(しこうさじょうかく)という神経細胞群で作られます。この細胞群がいわゆる体内時計です。 体内時計は光の受容器である目とつながっており、太陽光を浴びた時刻に応じ...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
記事: Blog2_Post

宮城県仙台市青葉区一番町2丁目4番19号 シリウス・一番町3F(地下鉄東西線青葉通一番町駅直結)

©2020 by 一番町メンタルクリニック。Wix.com で作成されました。

bottom of page