top of page
検索
  • 執筆者の写真斎藤 徹

「ジャズフェス」より (「仙台経済界」2003年 11-12月号掲載)

 初秋の仙台を飾る「定禅寺ジャズフェスティバル」が今年も一層の盛り上りを見せました。去る9月13日から2日間行なわれたこのアマチュア音楽家の祭典は今回で13回目になります。ジャズばかりでなく、ロック、ゴスペル、ボサノヴァなど、580に上るグループが集まり、定禅寺通りをはじめ街の各所に設けられた即席ステージで演奏を披露しました。人垣の輪に入ればそれぞれの演奏者や歌い手の世界が耳に飛び込んで来ます。気の向くまま聞き歩いて行くうち、仙台に長く住む知人の話を思い出しました。

 仙台の七夕は戦前、現在のものより一味違っていたそうです。中心街は通りの両側に店が並び、行き交う人々は2階から繰り広げられる出し物に足を止めました。飾り付けの向こうでは笛に太鼓のお囃子、こちらではひょっとこおかめの手踊り、少し歩けばからくり奇術など、各店ごとに笑いや歓声が響きます。

 当時少年であった知人が今でもはっきり覚えているのは「分福茶釜」の人形芝居です。茶釜に化けて里におりて来た狸が世話になった古物屋に曲芸で恩返しをする物語です。狸の綱渡りが見せ場で、落ちそうで落ちない、見る者をはらはらさせながら細い綱を伝い歩く様は目を離せず、無事渡りきった時には大きな拍手が湧きました。

 出し物は1年がかりで準備され、その年の七夕が終わるや店主達は翌年の構想に取り組み始め、それがひとつの心意気になっていたそうです。もはや当時の面影を見ることはできません。

 10年程前、フランス政府は公共伝達におけるフランス語以外の言葉の使用を規制したことがあります。これは増える外来語から自国語の乱れを防ぐためのものでした。過激な政策に思えましたが、その説明が言い当てており印象に残っています。つまり、「文化は時を要し脆いもの、言語はその基盤となる故、保護せねばならない」。

言葉に限らず、文化を成すものは育てるには時間がかかり放置していては何時の間にか消えてしまいます。代代伝えられてきたもの、人々の心を動かすものは大切に守って行かなければなりません。「定禅寺ジャズフェスティバル」で音楽のはしごをしていると、かつて七夕の目玉であった出し物が姿を変えて蘇っているような気がしました。これからも多くの支えを得て、仙台発の音楽文化として発展して行くことを期待します。


「仙台経済界」2003年 11-12月号掲載


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

記憶の中で[青の時](The Excellent Saluki 2022 (Vol.13) 東京南サルーキズファミリークラブ・東京北サルーキクラブ合同会報掲載文に加筆)

リリーと散歩に河原へ出た。初夏の夕暮れ時、空はまだ高く、木々の緑からは鳥のさえずりが聞こえていた。街の中を蛇行する川に沿って、河原は緩やかに続いている。広い流れがさざめく向こう岸は地層面があらわな切り立った崖になっており、その上に並ぶ家々は精密な模型のようだ。中にはあかりを灯している部屋もあり、窓越しの光源がかすかな星のように見え隠れしている。河原には私たちの他には誰もいない。今がチャンスとばかり

リリー(仙台市医師会報 2020年3月号 No.667 掲載)

私はリリーの頭部を両手で包み、ひたすら頬ずりしていた。鼻筋から後頭部へ、耳から口元へと、少しでも不安を取り除いてやりたい一心で。向かい合ってリリーを支えている看護婦さんも、横で注射をしている獣医さんの存在も気にならない。胸の芯からこみ上げてくるおえつを抑えるので精一杯だ。 突然、診察台の上に立っていたリリーの腰が崩れ落ち、背中、上体も続いた。看護婦さんはリリーをそっと横にさせた。 獣医さんは、リリ

Frame of mind 2 体内時計(シリウス・一番町[シリウスプレス]5th Anniversary 掲載)

私たちは日中の活動と夜の睡眠を繰り返しながら毎日を送っています。この活動と睡眠のリズムは両目の奥に位置する視交叉上核(しこうさじょうかく)という神経細胞群で作られます。この細胞群がいわゆる体内時計です。 体内時計は光の受容器である目とつながっており、太陽光を浴びた時刻に応じて変化します。早朝に朝日を浴びると夜に眠くなる時間が早くなり、夜に強い光を浴びるとまだ昼が続いていると勘違いして遅くまで眠れな

記事: Blog2_Post
bottom of page