斎藤 徹
適応障害 (「仙台経済界」2004年 9-10月号掲載)
皇太子妃雅子さまが「適応障害」であることが7月30日、宮内庁より公表されました。
翌31日の日経新聞は、その主因を「元外交官としての経験を生かせなかったこと」、「世継ぎ問題のプレッシャー」と報じています。
これに先だってイギリスのガーディアン誌、7月第1週号も、雅子さまの不調を取り上げており、偶然にも同じ要因を指摘しています。その記事から関連した部分を拾い上げてみました。
「ハーバード大学を卒業し、ソフトボールと旅行を好み、ディベイトに長けた雅子さまは、外交や政治に有望な存在として期待されていた」
「皇太子妃となった雅子さまは皇族の生活様式を身につけ、数百にも及ぶ神道のしきたりを学ばねばならない。ただし、常に第1の任務は男子を生むことであった」
「日本の皇族系図においては、過去125人の統治者のうち皇后が8人いた。その後継者となれたのは彼女達の子供ではなく、皇后最近親の男性であった。皇室は1889年、女性継承を全面禁止している」
雅子さまが現在の状況に至った経過が、その人柄やわが国の史実に基づき、国内の報道と一致した視点で説明されています。
しかし、問題の「経験を生かした公務」、「愛子さまの世継ぎ」に関して、現実化への確証はまだ得られていないのが実状です。
「適応障害」とは、ストレスが原因で環境になじめず、さまざまな心の不調が現れる疾患をいいます。抑うつ、または不安を伴うものなどいくつかのタイプに分けられます。環境調整だけで改善することがありますが、問題解決に向けて心理面から援助する精神療法や、必要であれば薬物を併用することも少なくありません。
人間が生きていく以上、周囲との関わりは避けられないものであり、私達の日常はその絶え間ない連続です。環境と個人のあり方を反映する「適応障害」はそれだけ多様な局面を学んでいます。単なる疾患の枠組みの中だけでは、おさまりきれないこともあります。個人の努力が求められる一方で環境の調整が容易でない場合がその例です。組織や集団の中で一個人の限界を見るとき、人間の生き方への「共感」を覚えます。
「仙台経済界」2004年 9-10月号掲載
